(本文は下に続きます。)
スポンサードリンク
スポンサードリンク
Twitterでしょうが湯の話をしていてふと思い出したので「冷え性」のミニコラムでも一つ。
医学的根拠についてはあれこれ調べてはいるんですが、正直妊娠と冷え性についてあまりいいデータは見つかりませんでした。
ある程度以上は私自身の「憶測」であることを先に述べておきます。
冷え性というのは、西洋医学では基本的に病気とは見なされず、積極的な治療も行われることがほぼない(と思う)症状です。
病的なレイノー現象や、甲状腺機能低下症などによる冷え性であれば、原因疾患の検索と治療を行うことはもちろんあります。
しかし、特に異常のない、所謂ただの「冷え性」であれば、問題視されることはないでしょう。病気ではないので、病院で治療の対象にはならないんですね……
ただ、これは西洋医学の話になります。
東洋医学では「冷え性」は治療の対象になります。ですので、どうしようもなくお困りであれば、一度漢方を専門にされている先生を尋ねてみるのも一つの手です。
私自身、漢方にはあまり詳らかではないので(否定する意図はありません)、今回は一般的な西洋医学の観点に、ちょろっといいとこ取りで「しょうが」の話をエッセンスにお話しようと思います。
手足や下半身表層の血流が少なくなっている、というのが大部分ではないでしょうか。
冬場は、身体の中の重要な臓器を温かく一定に保ために、必要の少ない部分の血流を減らすことで、血液の温度を下げないように自律神経が調節しています。
暑い場合は逆に、末梢の循環を増やすことで熱を放散します。
ところが、この働きのバランスがうまく保てない場合、手足が必要以上に冷えてしまいます。
バランスが保てない理由は、もちろん自律神経の働きがおかしい状態でも起こると考えられます。
しかし、少なくとも私の周りにいる女性に多いのは、ずばり「運動不足」と「水分不足」のように思います(すいません、これは独断と偏見です)。
まず運動不足の場合……
まず、筋肉量が少ないのが一つの問題です。
筋肉は熱産生を行うため、筋肉が少ないと、下がった体温を温めようにもなかなか温まりません。
もう一つは、運動不足、つまり動かないという事は、血液の循環自体が最低限の状態ということになります。
運動をすること自体で熱は産生されますし、身体が全体に温まれば、先程述べたように、自律神経の働きで末梢(手足)の血管を開いて、温まった血液が末梢を多く循環できるようになりますので、自然と冷え性は改善されることになります。
脚は特に筋肉が血管をポンプのように締めたりする働きがありますので、その働きが不十分で、所謂「血のめぐりが悪い」状態である可能性もあります。
それから水分不足の場合……
冬場はどうしても水分の摂取量が少なくなりがちです。水分をほとんどとらないと、もちろん血液の量(循環血漿量)も少なくなります。
血液の量が少なくなると、心臓から送り出す血液は末梢まで十分に届きません(もちろん最低限は届きますが)。
こうなると、いかに身体(体幹)を温めようとも、手足を温めるのに十分な血液は流れていかない→手足が冷える、というイメージですね。
寒ければ、寒いからこそ、水を飲む。水が冷たければお湯を飲みなさい(字余り)
むしろ手足はこれまでにないほどぽかぽかで、小さい頃から苦痛だった神経痛(坐骨神経痛だと思うのですが、寒くなると脚が痛くなる)もなく、妊娠期間の大半をしめた冬場を快適に過ごすことができました。
もちろん個人差はあると思います。
妊娠中は循環血液量が多くなるため、末梢循環が促進され、手足の冷えが起こりにくい状態になるのではないかと推察します。血管抵抗が減ることも一因かもしれません。
また、私の場合冷え対策に腹巻きをずーっとしていましたので、体幹が温められることによって、冷え性を予防出来たのではないかな、と思います。
体幹の血液が温まれば、そこから送り出される末梢の手足へも当然温かい血液が流れることになります。
もちろん本来、恒常性(ホメオタシス)によって体幹の体温は一定に保たれるようになっています。しかし、補助的に(暑すぎない程度に)体幹を温めることは、冷え性対策になると言えるでしょう。
腹巻きよりも、体幹全体を包む下着を1枚多く着る方が効果的かもしれません。いろいろ工夫してみてください。
温めるべきは、手足ではなく、まずは体幹です。
もちろん、お腹がはらない程度に、です。
一番簡単なのはウォーキングです。暖かい格好をして、近所を汗ばむ程度に歩いてみてはいかがでしょうか。
また、外に出るのはちょっと……という人は、そこまでせずとも、家で好きな音楽をかけて、足踏みをするだけでもかなり身体は温まります。
また、水分摂取も忘れずに。
水分量は、むくみが出るのでなければ、十分に摂取するようにしましょう。
喉の渇きが起こる時には、すでに脱水の一歩手前です。尿の色が濃くなっていたりしていたら、早め早めに水分を摂るようにしましょう。
市販のものでもいいですが、家にちょっと材料を用意していれば、簡単なものなら作ることができます。
まず用意するのは「ジンジャーパウダー」。
チューブのしょうがや、自分ですりおろす方法もありますが、生より乾燥したもの(生姜と乾姜は、漢方の世界では別ものとして扱われます)の方が、身体を温める効果が高いと言われています。ジンジャーパウダーは調味料のコーナーに並んでいます。ちなみに私が使っているのは、
↑この何の変哲もないS&B ジンジャー パウダー。原材料「ジンジャー」のみという、混じりけのなさがいいですね。
妊娠中の生姜の摂り過ぎについて疑問視する声もあるようですが、適量であれば問題ないと考えてよいかと思います。毎日一瓶消費します、とかは論外ですが。
むしろ、つわりの嘔気、嘔吐の軽減にしょうが粉末が効く、という研究結果(Ginger for nausea and vomiting in pregnancy: randomized, double-masked, placebo-controlled trial.
)があります。1日1g以上毎日摂取した群の方が、対照群(プラセボ群)より嘔気、嘔吐が改善した、というものです。この研究で、妊娠結果に生姜による悪影響はでなかった、とありますので、少なくとも1gそこら摂取したところでは問題なし、と考えて結構と思いますよ。
それから片栗粉。(葛なんかを使ってもいいんですが、どこの家庭でもあるのは片栗粉でしょう。ということで片栗粉。)
それから好きな甘み成分。砂糖でもオリゴ糖でも黒糖でもはちみつでも、お好きなものをどうぞ。
まずマグカップにジンジャーパウダーと片栗粉を適量入れます。いつも目分量でなんですが、私はジンジャーパウダーを小さじ半分もない程度、片栗粉小さじ1程度ですかね。とろみはほとんどつきません。とろみをつけて温まりたい方はたっぷりどうぞ。
参考サイトなど
D.産科疾患の診断・治療・管理 1.妊娠の生理(日本産婦人科学会)
http://www.jsog.or.jp/PDF/59/5912-691.pdf
漢方スクエア115号(2010.3.10) - No.1 「冷え」に関する総論と漢方治療
http://www.kampo-s.jp/web_magazine/back_number/115/cold-115.htm
医学的根拠についてはあれこれ調べてはいるんですが、正直妊娠と冷え性についてあまりいいデータは見つかりませんでした。
ある程度以上は私自身の「憶測」であることを先に述べておきます。
冷え性というのは、西洋医学では基本的に病気とは見なされず、積極的な治療も行われることがほぼない(と思う)症状です。
病的なレイノー現象や、甲状腺機能低下症などによる冷え性であれば、原因疾患の検索と治療を行うことはもちろんあります。
しかし、特に異常のない、所謂ただの「冷え性」であれば、問題視されることはないでしょう。病気ではないので、病院で治療の対象にはならないんですね……
ただ、これは西洋医学の話になります。
東洋医学では「冷え性」は治療の対象になります。ですので、どうしようもなくお困りであれば、一度漢方を専門にされている先生を尋ねてみるのも一つの手です。
私自身、漢方にはあまり詳らかではないので(否定する意図はありません)、今回は一般的な西洋医学の観点に、ちょろっといいとこ取りで「しょうが」の話をエッセンスにお話しようと思います。
冷え性の原因は?
原因はいろいろあると思いますが、ざっくり言うなら「末梢の循環不全」。手足や下半身表層の血流が少なくなっている、というのが大部分ではないでしょうか。
冬場は、身体の中の重要な臓器を温かく一定に保ために、必要の少ない部分の血流を減らすことで、血液の温度を下げないように自律神経が調節しています。
暑い場合は逆に、末梢の循環を増やすことで熱を放散します。
ところが、この働きのバランスがうまく保てない場合、手足が必要以上に冷えてしまいます。
バランスが保てない理由は、もちろん自律神経の働きがおかしい状態でも起こると考えられます。
しかし、少なくとも私の周りにいる女性に多いのは、ずばり「運動不足」と「水分不足」のように思います(すいません、これは独断と偏見です)。
まず運動不足の場合……
まず、筋肉量が少ないのが一つの問題です。
筋肉は熱産生を行うため、筋肉が少ないと、下がった体温を温めようにもなかなか温まりません。
もう一つは、運動不足、つまり動かないという事は、血液の循環自体が最低限の状態ということになります。
運動をすること自体で熱は産生されますし、身体が全体に温まれば、先程述べたように、自律神経の働きで末梢(手足)の血管を開いて、温まった血液が末梢を多く循環できるようになりますので、自然と冷え性は改善されることになります。
脚は特に筋肉が血管をポンプのように締めたりする働きがありますので、その働きが不十分で、所謂「血のめぐりが悪い」状態である可能性もあります。
それから水分不足の場合……
冬場はどうしても水分の摂取量が少なくなりがちです。水分をほとんどとらないと、もちろん血液の量(循環血漿量)も少なくなります。
血液の量が少なくなると、心臓から送り出す血液は末梢まで十分に届きません(もちろん最低限は届きますが)。
こうなると、いかに身体(体幹)を温めようとも、手足を温めるのに十分な血液は流れていかない→手足が冷える、というイメージですね。
寒ければ、寒いからこそ、水を飲む。水が冷たければお湯を飲みなさい(字余り)
妊娠中の冷え性対策
あくまで私の場合、ではありますが、妊娠中は「冷え性」に全く悩まされる事がありませんでした。むしろ手足はこれまでにないほどぽかぽかで、小さい頃から苦痛だった神経痛(坐骨神経痛だと思うのですが、寒くなると脚が痛くなる)もなく、妊娠期間の大半をしめた冬場を快適に過ごすことができました。
もちろん個人差はあると思います。
妊娠中は循環血液量が多くなるため、末梢循環が促進され、手足の冷えが起こりにくい状態になるのではないかと推察します。血管抵抗が減ることも一因かもしれません。
また、私の場合冷え対策に腹巻きをずーっとしていましたので、体幹が温められることによって、冷え性を予防出来たのではないかな、と思います。
冷え性対策その1:腹巻き
腹巻きというより、「体幹を温めるもの」であればなんでもOKというべきでしょう。体幹の血液が温まれば、そこから送り出される末梢の手足へも当然温かい血液が流れることになります。
もちろん本来、恒常性(ホメオタシス)によって体幹の体温は一定に保たれるようになっています。しかし、補助的に(暑すぎない程度に)体幹を温めることは、冷え性対策になると言えるでしょう。
腹巻きよりも、体幹全体を包む下着を1枚多く着る方が効果的かもしれません。いろいろ工夫してみてください。
温めるべきは、手足ではなく、まずは体幹です。
冷え性対策その2:運動と水分
それでも冷える方は、まず適度な運動を取り入れましょう。もちろん、お腹がはらない程度に、です。
一番簡単なのはウォーキングです。暖かい格好をして、近所を汗ばむ程度に歩いてみてはいかがでしょうか。
また、外に出るのはちょっと……という人は、そこまでせずとも、家で好きな音楽をかけて、足踏みをするだけでもかなり身体は温まります。
また、水分摂取も忘れずに。
水分量は、むくみが出るのでなければ、十分に摂取するようにしましょう。
喉の渇きが起こる時には、すでに脱水の一歩手前です。尿の色が濃くなっていたりしていたら、早め早めに水分を摂るようにしましょう。
妊娠中にもおすすめ:材料3つ、簡単しょうが湯の作り方
そこで一つおすすめなのが「しょうが湯」です。市販のものでもいいですが、家にちょっと材料を用意していれば、簡単なものなら作ることができます。
まず用意するのは「ジンジャーパウダー」。
チューブのしょうがや、自分ですりおろす方法もありますが、生より乾燥したもの(生姜と乾姜は、漢方の世界では別ものとして扱われます)の方が、身体を温める効果が高いと言われています。ジンジャーパウダーは調味料のコーナーに並んでいます。ちなみに私が使っているのは、
エスビー食品
|
妊娠中の生姜の摂り過ぎについて疑問視する声もあるようですが、適量であれば問題ないと考えてよいかと思います。毎日一瓶消費します、とかは論外ですが。
むしろ、つわりの嘔気、嘔吐の軽減にしょうが粉末が効く、という研究結果(Ginger for nausea and vomiting in pregnancy: randomized, double-masked, placebo-controlled trial.
)があります。1日1g以上毎日摂取した群の方が、対照群(プラセボ群)より嘔気、嘔吐が改善した、というものです。この研究で、妊娠結果に生姜による悪影響はでなかった、とありますので、少なくとも1gそこら摂取したところでは問題なし、と考えて結構と思いますよ。
それから片栗粉。(葛なんかを使ってもいいんですが、どこの家庭でもあるのは片栗粉でしょう。ということで片栗粉。)
それから好きな甘み成分。砂糖でもオリゴ糖でも黒糖でもはちみつでも、お好きなものをどうぞ。
まずマグカップにジンジャーパウダーと片栗粉を適量入れます。いつも目分量でなんですが、私はジンジャーパウダーを小さじ半分もない程度、片栗粉小さじ1程度ですかね。とろみはほとんどつきません。とろみをつけて温まりたい方はたっぷりどうぞ。
そしたら、少量の水で溶かします(これをしないとダマになります)。
これに、沸騰した湯を注ぎ、よく混ぜ、砂糖などで甘みをつければ完成です(片栗粉の加熱が気になる人は、更にレンジで温めれば完璧です)。
しょうが嫌いの冷え性対策には「葛湯」をどうぞ
さて、しょうが嫌いの方、もしくはしょうがなんて効かないでしょ、という方。
そんな方は先ほどのレシピからしょうがを抜いたしょうが湯、つまりは「くず湯」を作って飲んでみてはいかがでしょう。
しょうががなくとも、温かいお湯を飲むだけでも、消化管周囲にある大きな血管を温めますので、文字通り物理的に「体の中から温まります」よ。
また、ただのお湯より片栗粉や葛を入れれば、冷めにくいので効果的です。
また、ただのお湯より片栗粉や葛を入れれば、冷めにくいので効果的です。
産後、また時折ぐっと体が冷えることが出てきましたので、最近よくしょうが湯を飲んでいます。
ちなみに、そんな私はまごうことなき運動不足。原因は明快です。とほほ。もう少し運動しなくては……
ちなみに、そんな私はまごうことなき運動不足。原因は明快です。とほほ。もう少し運動しなくては……
皆様もリラックスタイムにいかがですか?
参考サイトなど
D.産科疾患の診断・治療・管理 1.妊娠の生理(日本産婦人科学会)
http://www.jsog.or.jp/PDF/59/5912-691.pdf
漢方スクエア115号(2010.3.10) - No.1 「冷え」に関する総論と漢方治療
http://www.kampo-s.jp/web_magazine/back_number/115/cold-115.htm